うさぎさんと暮らしていると必ずやって来ること…
春と秋ごろに定期的に毛が抜ける「換毛期(かんもうき)」が訪れます。
特にホーランドロップイヤーは毛が密で、抜け毛の量も多め。
正しくケアしないと、毛球症などの健康トラブルにつながることもあります。
今回は、うさぎの換毛期の仕組みや、適切なブラッシング方法、健康管理のポイントについてお伝えします。
大切なうさぎさんが快適に換毛期を過ごせるように、しっかりサポートしてあげましょう!

季節の変わり目は、僕たちの毛が生え変わるんだ。
大変だけど、ブラッシングお願いします。



身体が痒くなるし。この時期はとっても疲れるんだ。
ボク、ブラッシングされるのにがて~!
お腹はぜったい触らせないんだ。
1. うさぎの換毛期とは?


換毛期とは?
うさぎさんの換毛期とは、古い毛が抜け落ち、新しい毛に生え変わる時期のことです。
通常、春と秋の年に2回、季節の変わり目に訪れます。
個体差はありますが、1回の換毛期は2週間から1か月程度続くことが一般的です。
また、部屋の室温を管理されているお家に住んでいる子は、抜け毛が目立たなかったりすることもあるようです。
うさぎの暮らす環境の気温や日照時間が変化すると、うさぎの体内で内臓や血管をコントロールしている自律神経が刺激されます。そうして皮膚の体温調整がスムーズに行えるように身体自体が反応して、換毛が始まります。 (引用:お迎えから介護まで…うさぎの一生暮らす本 「うさぎと暮らす」編集部著)
【我が家のロップ君の場合】
年に2回とは限らない様です。
季節の変わり目は、特にケージ周りが抜け毛が増えている事がロップの換毛期のサインにしています。
ブラッシングをしていると、抜け毛の量が違う事が明らかに分かります。
うさぎさんの毛はとても軽いため家中に毛が舞いやすく、ケージ周りもふわふわした毛が絡みついている事が増えます。
アレルギーがない、ろぷままもロップの毛には反応してしまうことがあり、鼻水とくしゃみが止まらなくなることがあります。
アレルギーをお持ちの方は、うさぎさんのブラッシングケアをこまめに行ってくださいね。
換毛期に起こりやすいトラブル
毛球症・うっ滞 | 飲み込んだ毛が消化器官に詰まり、排泄できなくなる病気。 腹痛を伴うため、身体を丸めてうずくまったり、床にお腹を付けるように体を伸ばしたり、歯ぎしりをします。 |
皮膚炎 | 毛が絡まったり、換毛がうまく進まないと皮膚に負担がかかる。 |
ストレス | 毛が抜けること自体がうさぎにとってストレスになることも。 |
換毛がスムーズに進むよう、適切なケアを行うことが大切です。
2. 換毛期のブラッシングの重要性
換毛期には抜け毛が増えるため、ブラッシングは必須のケアです。
常日頃、スキンシップと共にブラッシングを習慣化しておくと、うさぎさんも人もお互いのストレスが減り、ブラッシングがスムーズになります。
ブラッシングをすることで、次のようなメリットがあります。
- 毛球症、うっ滞の予防:抜け毛を体内に取り込む量を減らせる。
- 皮膚トラブルの防止:毛のもつれや蒸れを防ぎ、皮膚炎を予防。
- コミュニケーションの機会:優しくブラッシングすることで、飼い主とうさぎの信頼関係が深まる。



ブラッシングは苦手だけど、終わった後は
身体が軽くなるみだいで、眠くなるんだ~。
3. うさぎに合ったブラシの種類と選び方


うさぎさんの毛質や性格に合ったブラシを選ぶことで、より快適にブラッシングができます。
ブラシの種類 | 特徴とおすすめポイント |
---|---|
スリッカーブラシ | 毛が密集しているうさぎにおすすめ。しっかり毛を取れるが、優しく使うことが大切。 |
ラバーブラシ | 短毛のうさぎに適しており、皮膚に優しい。抜け毛を絡め取る効果が高い。 |
コーム | 仕上げ用。細かい毛を整え、毛並みを美しくする。 |
うさぎさんの性格によっても好みが異なるため、いくつか試してみて合うものを見つけましょう。
4. 換毛期の健康管理のポイント
換毛期の健康管理のポイントをお伝えします。
体調を崩しやすい時期でもあるため、食事や水分補給に特に気をつけましょう。
- 水分をしっかり摂らせる
- 水をいつもより多めに用意し、飲む量をチェック。
- 牧草と一緒に水分が多めの野菜(チンゲンサイ、小松菜など)を適量与える。
- 食物繊維を多く含む食事を心がける
- 牧草をメインにすることで、消化を促し毛球症を予防。
- ペレットの量を増やしすぎず、バランスの取れた食事を意識する。
- うんちのチェック
- 健康なうさぎさんのうんちはコロコロとしていて、大きさが均一。
- 小さくなったり、数が減った場合は毛球症の可能性もあるため注意。
少しでも違和感がある時は、迷わずかかりつけ医に相談してくださいね。
(ろぷままは、ジップロックにフン●を入れて持参し、診察時に相談しています。)
- ケージ、ケージ周りも清潔に
- 抜け毛が牧草やペレットと一緒に飲み込んでしまわない様にしましょう。
(毛球症などを誘発する事もあります。) - 人の健康上にも、アレルギーが酷くなってしまうこともあります。
- 抜け毛が牧草やペレットと一緒に飲み込んでしまわない様にしましょう。
5. こんな時は注意!換毛期の危険サイン
以下のような症状が見られたら、すぐに、かかりつけ医に診てもらいましょう。
- 食欲がない → いつも食べるペレットや牧草(チモシーなど)を食べない。
- うんちが少ない・小さい → 通常の大きさを把握しておきましょう。フン●は病院に持参しましょう。
- ぐったりしている → 脱水や消化不良の可能性もあるため、迷わず動物病院へ相談しましょう。
いずれも、様子見ではなく、すぐにかかりつけの獣医さんに診てもらいましょう。


ケージに集毛機を設置することも、効果的です。


6. まとめ
今回は5点お伝えしました。
うさぎの換毛期とは?
換毛期のブラッシングの重要性
うさぎに合ったブラシの種類と選び方
換毛期の健康管理のポイント
こんな時は注意!換毛期の危険サイン
換毛期はうさぎさんにとって大変な時期ですが、適切なブラッシングと健康管理で快適に乗り越えられます。
- ブラッシングを習慣化し、抜け毛を取り除こう
- 水分と食物繊維をしっかり摂らせる、観察しよう
- うんちの状態を確認し、異変があればすぐにかかりつけ医に相談し対処しよう
- 人もうさぎさんの毛を吸い込まない様に、気を付けてこまめにお掃除をしよう
うさぎさんがストレスなく換毛期を過ごせるよう、スキンシップを楽しみながらしっかりサポートしてあげましょう!
コメント