ロップイヤーの室内での飼い方と種類・性格をご紹介!

ロップイヤー 睡眠

※アフィリエイト広告を利用しています。

たれみみうさぎをお迎えする前に、室内での飼い方、たれみみうさぎの種類、性格をホーランドロップイヤーと暮らす私がお伝えします!

もくじ

1|ロップイヤーの室内での飼い方

ペットショップやネットで見て、一緒に連れて帰りたくなったり、里親サイトでお迎えしたくなったり。ウサギに限らず、どのペットも可愛くて癒してくれて、愛くるしいです。

ウサギの室内飼いは、ケージを置いたり、安全にへやんぽ(お部屋の中の散歩・運動)が出来るスペースと環境と室内の温度管理が最低限必要となります。

共に暮らす家族の一員を介護まで出来るか、考えるきっかけとなれば幸いです。これから大切な家族をお迎えする準備をしましょう!

うさぎは飼いやすい?メリットとデメリットは?

ロップイヤーを飼うメリット

吠えたり、鳴いたりしない。

うさぎには声帯がありません。犬や猫のように、「わんわん!」「ニャ~」など吠える、鳴くことはありませんが、鼻をならすなどをして、感情を表現することはあります。小さな声(ここでは、音より声と表現します)で、「うーうー」「ブッ、ブッ」など、嬉しい、怖いを伝えてくれます。

特に遊んでいる時は、人の後をついて来たり駆け寄って来るときに、「ブ~ブブ~」と聞こえてくると、愛くるしいものです。「可愛いね!楽しいね!」たくさん話しかけると、たれみみさんも理解してくれます。

臭いがほぼしない

おしっこは臭います。けれど、きちんとトイレ掃除をしてあげたりすれば、ほぼ無臭と言えるでしょう。糞は、ウサギ自身の栄養素となる食糞(盲腸便)と、コロコロ硬い糞●の2種類です。トイレ掃除などは、猫を飼っていた経験から見ると楽だなと思います。

けど、硬い糞●は、どこでも落として行くので、見つけてはキャッチ!になりますが、健康な証拠!糞の大きさをチェックしてみましょう。

・自分の名前を覚え、なつきます。

たれみみに限らず、ウサギは賢く、人間の言葉を声の抑揚や雰囲気で察し、自分の名前を覚えます。けれどマイペースなため、反応してくれたり、しなかったり。人間にも個性があるように、たれみみ界のみなさんも色々な個性があります。

ロップイヤーを飼うデメリット

・ありとあらゆる物をかじる

私も、床に放置したままの携帯の充電コードを噛み切られたことか。部屋の敷居や床・柱、ウサギ目線のありとあらゆる所がボロボロになりました。ウサギをお迎えする前に、危険だと思うものを片付け、カバーなどで養生することが大切です。

たれみみたちにとっては、「だって、目の前にかじれるものがあるんだもん!」です。

100均などでもお助けグッズがあるので、追々ご紹介していきますね!

・たれみみに休みなし!いつもと同じ時間にゴハン、へやんぽ!

人間が休日でも、ウサギさんに休みはありません。毎日、いつものゴハンの時間になれば、ありとあらゆる手段を使い(大きな音を立てます)朝、起こしてくれます。

人間の日々のルーティンがあるように、たれみみ達にも自分時間があります。私はそのおかげで、毎日規則正しい生活になりました。

ウサギはきれい好きなので、トイレやケージを清潔に保ち、ペレットと牧草、新鮮なお水を欠かさず与えてください。

・ウサギを診てくれる動物病院が少ない

ウサギをお迎えする前に、調べておいていただきたいのが、動物病院。小動物は何らかの理由で急変することがあり、どうぶつのお医者さんと長く関わって行くことになります。

事前に知っておくことにより、飼い主がパニックにならず、落ち着いて対処することが出来る、最強お守りです。近くのかかりつけ医、提携の夜間救急動物病院、訪問診察してくれるお医者さんを調べておきましょう。

また、治療費も高額になりますので、ペット保険も選択肢の一つに入れておくことをオススメします。

お迎え後の1週間が一番大切!

念願のお迎え。抱っこしたり、もふもふしたり、ず~っと眺めていたくなりますよね。無条件の癒しです。

ウサギ(小動物)は、とてもデリケートなため、突然死してしまうことも珍しくありません。

お迎え後の1週間は、たれみみさんとの信頼と実績作り。とても大切な期間です。

初日~2日は、様子見でそっとしてあげてください。ゴハン・牧草と新鮮なお水をあげるだけで十分です。新しいお家のニオイ、生活音、ゴハンをもらえるタイミングなどすべて新しく、小さな体で一生懸命馴染もうと学習しています。たれみみ的にはドッキドキです。(人間も新しい環境に入った時もそうなりますよね。)

ウサギによっては、最初からとてもなつこく、甘えて来る子もいます。そんな時は、ウサギが疲れない程度に話しかけてあげてあげましょう。

3~6日目は、少しずつスキンシップ期間。フードを手であげたり、撫でてあげましょう。ウサギによっては、いきなり手を出されてびっくりし、飛び跳ねてケガをしてしまう可能性もあります。同じ目線で、話しかけながら様子を見て、落ち着いているようでしたら、少しずつ緊撫でてあげたり、手でフードを与えてみましょう。

ウサギも日常生活はこういう流れなんだという事を理解します。少しずつ緊張感がなくなり、自分の縄張りを自覚し始めます。

食事の与え方は?お水は与えてもいいの?

ウサギの主食は、「牧草」と「ペレット」です。

牧草(チモシーなど)は欠かさないよう、たっぷり与えてください。

ペレットは、朝・夜決められた時間に与えてください。1日に与える量は、体重1kg×40g程度です。

我が家のロップの場合:体重 2.8kg × 40g = 112g (1日の量)

朝・夜2回与えるので、1回の量は56gとなります。

新鮮なお水も絶やさないように、与えましょう。

給水器は、お迎えする前に暮らしていたペットショップまたは里親さんと同じものが最初は望ましいと思います。一緒に暮らす中で、飲みにくそうと判断したときに変えてみるのもいいですね。

2|ロップイヤーの種類と性格

たれみみうさぎは、6種類です。

イングリッシュロップイヤー

イギリス原産。(発祥は北アフリカのアルジェリアともいわれていますが、詳細は不明のようです。)たれみみうさぎ界の原型といわれています。

イングリッシュロップイヤーは、地面につくほど長くて大きな耳が特徴です。両耳がとても長いため、ブリーダーはその耳に傷がつかない様、爪切りなどのケアに大変気を使っています。

耳が長い子は、70㎝もあるのだとか!

平均的な体重は、4kg~5kgと言われており、ウサギとしては大型の部類に入ります。小型犬や猫と同じくらいの重さでしょうか。この大きさで、長い自分の耳を脚で踏んでしまうため、イングリッシュロップイヤーと暮らす時は、特にこまめに爪を切ってあげることと、床材には気を配る必要があります。

性格は、賢く温和で人懐こいといわれています。名前を呼ばれると駆け寄ってきて、甘えてくることも。人懐こく甘えん坊さんです。

ホーランドロップイヤー

ホーランド(オランダ)のたれみみうさぎ。その名の通り、原産国はオランダ。フレンチロップとネザーランドドワーフを掛け合わせ、そこから生まれた子を交配させて生まれた品種です。

たれみみうさぎの中でも最も小さい品種といわれています。足は太く短く、しっかりした筋肉質な体格で、顔も体系もまん丸愛されキャラです。

平均的な体重は、1.5kg~2.0kg程度ですが、我が家のロップ君は2.8kgです。家に来たときは、3.0kgあったため、肥満を心配してかかりつけ医に相談したところ、「この子の個性で心臓も負担がかかってないから大丈夫よ!」とお墨付きをいただきました。数字のデータに振り回されないようにしましょう。

性格は、人懐っこく温厚で甘えん坊。活発な一面もあり、へやんぽ(お部屋での散歩)では、駆けまわったり、飼い主の後をついてきたり。警戒心が少なく撫でられる事が大好きです。

フレンチロップイヤー

フレンチロップイヤーは、イングリッシュロップイヤーとバタフライラビットを交配して生まれた品種です。

体は大きく、体重は平均4kg~5kg、10kg超える子もいます。中型犬の大きさに匹敵するほど。耳は広げると40㎝ほどになります。

性格は、人に懐きやすく穏やかで大人しい子が多いです。好奇心旺盛で、遊びまわっているとキック力も強くてパワフルです!

フレンチロップイヤーと暮らすには、活発に運動し遊ぶことも好きなので、部屋の広さ、ケージを置く場所・大きさや床の材質などの飼育環境の確保、大型種のため餌の費用も高額になると言われています。

アメリカンファジーロップイヤー

アメリカンファジーロップイヤーは、ホーランドロップイヤーとフレンチアンゴラを交配して生まれた品種です。

アンゴラウサギの血を引いているため、長毛種でふわっふわ。ずっともふもふしていたくなりますね。性格は、温和でのんびりマイペース。好奇心が旺盛で快活なため、遊ぶことは大好き。甘えん坊でよく懐く一方で、知らない人に対しては警戒する一面もあります。

体調はスタンダードタイプですと1.8kg~2.5kg程度、ショータイプ(ショーに出場)では、1.5kg~1.7kgが理想の体重です。ショーに出場する子は、モデルさんのように体重管理が大変なのかな?と想像してしまいます。スタンダードタイプの平均体重をみても、比較的小型ですね。

ライオンロップイヤー

ライオンヘッドは、ARBA(アメリカンラビットブリーダーズ協会)に2014年に登録されたばかりのウサギです。大きさやカラーバリエーションもほとんど固定されていません。

ライオンラビットとロップイヤーのどちらの特徴も持つ、珍しいうさぎさんです。ライオンのたてがみのような飾り毛が顔にあるところが特徴です。

性格も、元気いっぱい、遊ぶの大好き、人懐こく甘えん坊です。

ライオンロップイヤーは、まだ新しい種類で謎が多く、大きさなども一定していないため、ロップイヤー系かドワーフ系か、どちらかの血を強く引いているかによって、大きさや性格に個性が出るようです。

ヴェルベッティンロップイヤー

ビロードのうさぎ。日本では聞きなれないベルベッティンロップイヤー。1990年にアメリカのブリーダーがイングリッシュロップイヤーとミニレッキスを交配して生まれた新しい品種。ARBAでは、2023年7月現在まだ公認されません。

ベルベッティン(velveteen)とは、英語でビロードを意味します。手触りがよいビロードのような毛並みと、イングリッシュロップイヤーと同じく地面につくほどの長いたれ耳が特徴のため、自分の脚で耳を踏んでしまい、爪で耳を傷つけない様に、しっかり爪切りをする必要があります。

性格は、イングリッシュロップイヤーの穏やかでな面と、ミニレッキスの好奇心旺盛な面を併せもち、時には活発に遊んだりすることもあるようです。うさぎさんによって、個性が出そうですね!

3|まとめ

とても可愛くて、癒してくれるロップイヤーの室内での飼い方と種類・性格について、ご紹介しました。

【ロップイヤーの飼い方】

  • ロップイヤーを飼うメリット・デメリット
  • お迎え後、1週間の過ごし方
  • ロップイヤーの種類と性格

ロップイヤーの性格は、共通して人懐こく、甘えん坊で賢いという事をお伝えしました。

人間も十人十色。それと同じで、ロップイヤーも十兎十色です。

中にはとても活発でやんちゃな子や、引っ込み思案で大人しい子もいます

面倒をみられなくなったから捨てる…という話しやニュースを見ると、とても悲しくなります。ある日突然、お外に放たれたら1羽では暮らしていけません。

お迎えした後に、あなたご自身の生活環境が変わってしまうかもしれません。最後まで、責任をもって共に暮らし、お世話してくださいね。

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ